埼玉県越谷市 こしがやミツバチプロジェクト

ぎんのさじ ミツロウ講座に参加しました(2015.10.03-04)

今年も長野県は茅野市・車山高原にあるぎんのさじさんに行ってまいりました。
今回は初めての企画というミツロウ講座
前半と後半で講師の先生が異なる充実した内容でした。

1日目は「ミツロウとは何か」についてアマチュア養蜂家T氏からの講義。
ミツロウの作り方について実演を交えて学びました。
20151003-01boiling_beewax.jpg
屋外にて、鍋に入れたミツロウを熱で溶かして精製しているところ。


2日目は応用編のミツロウハンドクリームの作り方です。
私にとってはこちらが本命(*゚ー゚)
講師はハーバリストの萩尾エリ子氏(蓼科ハーバルノート・シンプルズ)。
20151004-01herbalist.jpg
ハーブのお話だけでなく、色・香り・効用・抽出方法などの周辺知識も絡めながらのお話。とても奥が深いです(*゚ー゚)
あっという間に、時間が過ぎてしまいました。

20151004-02herbalnote_simples.jpg
こちらは、蓼科ハーバルノート・シンプルズさん。
上記ハーバリストの萩尾エリ子氏のお店です。
ひっそりとして目立たないですが、講座の後に立ち寄った参加者は我々だけではなかったようです(笑)。中は「魔女の店」といった雰囲気で(ほめ言葉)、非日常的な不思議な空間にところ狭しとハーブが並んでいます。


<オマケ>
20151003-02honey_pudding.jpg
毎回チェックしていますが。。。
今回、夕食のデザートは、栗蜜のプリン(*´エ`*)
そのままだとクセの強い栗蜜も、プリンに使うと味に深みを与えます。
更にホイップクリームにはアカシア蜜を使用。なんというこだわり!

という訳で、盛りだくさんのミツロウ講座でした。

スポンサーサイト



【新聞記事】公邸養蜂 その2 収穫

以前ご紹介した公邸養蜂ですが、その後無事に収穫があったようです。
(↓記事をクリックして拡大)

20150914sankei.jpg
産経新聞2015.09.14

【新聞記事】スズメバチの外来種

ミツバチだけでなく、人間への影響が懸念されます。
(↓記事をクリックして拡大)

20150912yomiuri.png
読売新聞2015.09.12

【新聞記事】公邸養蜂

首相公邸でも養蜂がはじまったようです。
興味深い試みです。
(↓記事をクリックして拡大)

20150725-s.jpg
産経新聞2015.07.24

玉川大学 ミツバチ科学研究会 (2015)

玉川大学で行われた第37回ミツバチ科学研究会に参加しました。

今回の講演でも、伝染病や新しい害虫などに関する話題がかなり取り上げられました。
日本の養蜂が直面する現状を反映していることを実感します。
一方で、モンゴルの養蜂事情が紹介され、日本との違いの大きさに驚きました。
来年以降の続報が非常に楽しみです。

2015011HBSRC.jpg
【研究会の講演扉絵: 稲の花粉を集めるミツバチ】

 | HOME |  »

活動内容(カテゴリ)

記事の検索

活動記録(カレンダー)

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お問合わせ

お名前/団体名:
メールアドレス:
件名:
本文: